2019年4月13日土曜日

ハンナ

感情を持たずに、感情を持たない人を育てることができるだろうか。

Hanna


監督:ジョー・ライト
出演:シアーシャ・ローナン
   エリック・バナ
   ケイト・ブランシェット

あらすじ


フィンランドの森の中で、元CIA工作員の父エリックと暮らすハンナは、銃の扱いや格闘技だけでなく、生き残るためのあらゆる技術と知識を叩き込まれた。
16歳になったハンナは、父エリックをも凌ぐ能力を身に着け、外の世界に戻ることを決心する
それは、彼らを負うCIAエージェント・マリッサとの「殺すか。殺されるか。」の戦いを意味していた
CIAや殺し屋との死闘を繰り広げる中、ハンナ自身の出生の秘密が、徐々に明らかになっていく。
エリックは、実父なのか?一体、自分は何者なのか?

中央:シアーシャ・ローナン

感じたこと


ハンナの外見は、どちらかというと華奢で、背も高くはなく、どこにでもいそうな普通の女の子だ

アニメのキャラクターのように、ダイナマイト・ボディではないし、逞しく、強靭な肉体というわけでもない。

だから、雪深いフィンランドの森の中で、トナカイを運べるほどの体力があるとは思えない。

つまり、全く逆の意味で、現実離れしており、冷徹な殺し屋というよりは、たびたび登場する「グリム童話」というワードも重なって、まるで、おとぎ話のヒロインのようだ。

例えば、砂漠の地下施設から逃亡するシーンでは、”腹這い”ではなく、”四つん這い”。 

それは、この映画が、ただのスパイ・アクションではないことを、端的に表現している

感情のない残酷なはずの決め台詞「心臓、外しちゃった。」も、単純にかわいい

また、白人特有かもしれないが、真っ白な肌と金色の髪というのは、光の当たり方だけで、全く異なる印象を見せるものだ。

グリムの家で、交互に光る2色のライトは、16歳の少女の恐怖と、殺し屋としての狂気の表情を、見事に映し出す。

一方、マリッサを演じたケイト・ブランシェットも印象深い

計画が中止された理由、エリックやハンナの母親との過去の人間関係など、具体的な事は、一切、明らかにされない。

そのため、マリッサの心理状態が解らず、その狂気に満ちた表情が、一段と神秘的な美しさを漂わせるのだ。

細部の設定に疑問は残るかもしれないが、そのアイディア、世界観、スピード感は、十分に楽しめる。

そして何より、シアーシャ・ローナンの躍動とケイト・ブランシェットの美貌は、この映画の見る価値を高めている

ちなみに、この手の映画は、パート2があっても、見てしまいそうだ。


にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

2019年4月5日金曜日

レディ・バード

人生において無条件で輝けるのは、一瞬なのだろう。

Lady Bird


監督:グレタ・ガーウィグ
出演:シアーシャ・ローナン
   ローリー・メトカーフ
   ルーカス・ヘッジス
   ビーニー・フェルドスタイン

あらすじ


2002年。キリスト教で儀式を意味する『サクラメント』を都市名とするカリフォルニア州中部の田舎町。
『レディ・バード』と自称する17歳の女子高生クリスティンは、東部の大学に進学することを夢見ていた
口うるさい母親からは反対され、進路相談でも難しいと諭されるが、諦めることができない。
ある日、シスターに勧められた演劇部でダニーと知り合い、二人は恋に落ちる。感謝祭を一緒に過ごすのだが、彼には、クリスティンに言えない秘密があった…
そんな平凡(?)な高校生活が過ぎていく中、卒業後は、どうしてもサクラメントから離れたいクリスティンは、失業中の父親を説得して、母親には内緒で、東部の大学へ申込書を提出するのだが…

中央左:ビーニー・フェルドスタイン 中央右:シアーシャ・ローナン


感じたこと


この映画は、母親との確執、父親の失業、大学進学や恋の悩みなど、誰もが経験する高校最後の多感な日々を、どこにでもいる普通の少女クリスティンを通じて、コミカルに、また丁寧に描いた作品である

ただ、”コミカル”と言っても、あくまで17歳の悩める少女の1年を、自然に、また普通に描写しているのであって、40代の成人男性から見て、”コミカル”なだけだ。

本人は、いたって真剣だ。

しかし、18歳になって、あえてコンビニでタバコと成人誌を買ってしまう、少しだけトガッた田舎者の少女を、微笑ましいと思わない大人はいないだろう。

貧乏で、そのことを少し恥じているから、すぐに判る嘘をついていたこと。近所に憧れの家があったこと。日曜日に教会に行くのが嫌で、土曜学校に通う子供達をバカにしていたこと。 

男女の違い、環境の違いはあるけれど、間違いなく私も『レディ・バード』だった

物語とはあまり関係ないのだが、印象に残ったのは、演劇部の演出を担当する牧師が深刻な病気になり、看護師であるクリスティンの母親と交わすやり取り

「こういう時に、頼れる人はいるの?」

聖職者であるが故の孤独。

神ではなく、支える人が必要だという現実が見えて、興味深い聖職者であっても、死を超克しているわけではないのだ

ちなみに、クリスティン達がバカにする老シスターが、とても魅力的。
「同じことだと思わない?愛情も、注意を払うことも。」

また、クリスティンが仕掛けたいたずらに対しても、
「罰しないわ、笑えたから。」

全ては、受け入れ方次第なんだと、日々の行いを反省するしかない。

監督・脚本は、「マギーズ・プラン」や「ベン・ステイラー 人生は最悪だ」に出演していたグレタ・ガーウィグ。

自分の娘には、おすすめしないが、貴重な17歳を何となく過ごしてしまった全ての大人が共感できる、とても素敵な映画だ。


にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

あしたは最高のはじまり

この先に「最高」はあるのだろうか。 Demain Tout Commence ...