2018年11月23日金曜日

テイキング・チャンス

日本人は、何を忘れているのだろうか。




TAKING CHANCE



監督:ロス・カッツ
出演:ケヴィン・ベーコン


あらすじ



マイケル・シュトローブル中佐は、「砂漠の嵐作戦」に参加した経験もある海兵隊員だが、今は、内勤として、戦地の人員配置などを担当している

妻子と穏やかな生活を送っているが、ある日、戦没者リストの中から、偶然、同郷の若者チャンスの名前に目を止める

マイケルは中佐という幹部の立場でありながら、遺体搬送の護衛という任務に志願する。

亡くなった兵士への敬意と、もう自分は兵士ではないという負い目との間で、初めての任務、様々な人々との出会いを通じて、彼の心に変化は訪れるのか。
彼の短い旅が始まる。

中央:ケヴィン・ベーコン

感じたこと


1時間17分の間、文化的な衝撃を受け続ける日本人が見るべき、アメリカ海兵隊の物語。

それは、文化の違いではない。日本が失くしてしまった誇り、忘れてしまった価値観に突き刺さるからだ。

主人公のマイケルは、妻子との生活に慣れ、内勤を希望した負い目から、中佐でありながら、イラクで戦死した一等兵チャンスの遺体を、故郷まで護衛する任務を引き受ける

道中、知り合う、バンドマンで、女性にモテるために髪を切りたくないと語る運転手や携帯メールの早打ちが特技という今時の若い女性など、一見、戦争とは全く関係のない生活をしているアメリカ国民でさえも、祖国のために戦った兵士への敬意に溢れている

遺体の処理、遺品の取り扱い、遺体搬送の際の敬礼、民間人の護衛への配慮などに、アメリカ海兵隊の、そして、アメリカ国民の深い悲しみと誇りが感じられ、日本人である私に、重くのしかかってくる

しかしながら、手荷物検査場での検査員の横柄な態度、飛行機内で「任務中か?」と聞いた後に酒を飲んで眠る男など、軍隊が全ての国民に受け入れられているわけではないことも、同時に描かれている

決して、海兵隊の賛美ではなく、また逆に、戦争反対を声高に訴えるわけでもない。

戦地ではなく、軍隊の内側とそれを支える国民を、淡々と、そして丁寧に描いたこの作品は、日本人のアイデンティティから欠落しているものが何かを、気付かせてくれる。

戦争は誰もが反対だ。ただ、平和を訴えるだけでは、祖国を守ることはできない。

ちなみに、この作品、敬礼のたびに涙が溢れてしまうため、1時間17分、決して短くはないのだ。

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

2018年11月14日水曜日

トゥルーマン・ショー

携帯電話やスマホ、街中の監視カメラなど、私たちは、どこから、何を見られているのだろうか。


The Truman Show


監督:ピーター・ウィアー
出演:ジム・キャリー
   エド・ハリス
   ローラ・リニー

あらすじ


冒頭、TV制作者や役者へのインタビューにおいて、「トゥルーマン・ショー」が、いかに優れたTV番組であるかが語られる。
その後、隠しカメラなどの映像により、トゥルーマンの平凡だが心温まる日常が描き出される
トゥルーマンは、保険会社に勤める明るい青年で、郊外に看護師の妻と暮らしている。
幼い時に、父が嵐の海で行方不明になったことから、生まれ育った島を出たことがない。
ある日、雑踏の中、ホームレスになった父と再会し、その父が瞬く間に、誰かに連れ去られてしまったことから、今まで、どことなく感じていた違和感が確信へと変わっていく。
この世界は、誰かに作られていると。
知らないのは、自分だけだと…

中央:ジム・キャリー

感じたこと


この映画は、管理社会、監視社会への風刺であるとともに、純粋な目で見れば、絶対的な父の支配への反抗、安全でリスクのない世界からの脱却を通じた一人の人間の成長の物語だ。

トゥルーマンの日常は、24時間、ほぼテレビ中継され続けていて、1970年代のホームコメディのように演出されている。


映画の中の視聴者は、安心して、その生活を覗き見ている

視聴者にとってトゥルーマンは、決して裏切ることのない息子であり、友であり、恋人であり、隣人なのだ

彼の人生は、現実であると同時に、演出されたフィクションでもある

つまりTV制作者は、ある意味、「神の視点」で、彼の人生を計画している

しかし、彼は、生身の人間なのだ。


全知全能である神が、私たち人間の行為の全てを把握していたとしても、私たちの生活は、現実の問題として、目の前にある。


私たちには、それぞれ秘密があり、それを誰にも知られたくないという思いと、それを守る権利があるはずだ。


そこで、ふと疑問に思う。私たちも、操られてはいないかと。


ちなみに、平凡な20代後半の男性の日常を見続けたい人などいないだろう。


見たいのは、トゥルーマンの日常。やはり彼は、スターなのだ。


にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

2018年11月10日土曜日

トリプル9 裏切りのコード

誰かが決めた私たちのルールは、本当に正しいのだろうか。


Triple 9


監督:ジョン・ヒルコート
出演:ケイシー・アフレック
   キウェテル・イジョフォー
   アンソニー・マッキー
   アーロン・ポール
   ウディ・ハレルソン
   ケイト・ウィンスレット

あらすじ


元軍人と現職警官で構成された強盗グループのリーダー、マイケルは、元妻と息子を半ば人質に取られたロシアンマフィアから、国土安全保障省への無謀な襲撃計画を強要される。
計画を成功させるための唯一の手段は、「トリプル9」。
警察官が殺害された場合に、まるで復讐するかのように、総動員で現場に急行する警察の隙を衝くというものだ。
ある日、現職の警察官でありながら強盗を繰り返すマーカスの元へ、クリスが配属される。
実直な理想主義者であるクリスとマーカスは、反りが合わず、何かと衝突するのだが、クリスがマーカスの命を救ったことから、次第に信頼が生まれつつあった…

左:ケイシー・アフレック 右:アンソニー・マッキー
 

感じたこと


主人公のクリスは、実直な理想主義者で、周囲に溶け込めず、すぐに波風を立ててしまう厄介なよそ者だ。

マーカスの正体や自身が「殺され役」にされていることにも気付かない愚鈍な一面もあり、決して正義のヒーローではない。

また、クリスの叔父、重大犯罪課のアレンは、ベテランの凄腕刑事だが、妻子に逃げられたらしく、家も服も薄汚く、押収した薬物を、その場で使用してしまうような警察官である。

しかしながら、「トリプル9」で、クリスが撃たれたと勘違いし、警察官とは思えないほど取り乱して現場に向かう人間臭さがあり、本作中、最も魅力的なキャラクターでもある。

一方、もう一人の主人公、強盗グループのリーダー、マイケルは、計画の成功のためには、民間人に発砲することも厭わない冷酷な男だが、実は、愛する息子のために、悪事を重ねている。

また、強盗グループのラッセルとゲイブの二人は、本来は、お互いを想い合う、良き兄弟だ。

ラッセルは、逃走中の銃撃戦で、流れ弾に当たり、苦しむ黒人女性に、懺悔の表情を浮かべ、弟のゲイブは、警察官の殺害に反対し、結果的にクリスの命を救うことになる。

警察官の命が、最も尊いのではない。
全ての警察官が正義なのではなく、全ての犯罪者が不義なのでもない。

誰もが、正義と不義の間を揺れ動いている。

感情に支配された正義は、もはや正義ではないが、感情に左右されない人間に、もはや「生」を感じることはないだろう。


にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

2018年11月1日木曜日

イリュージョン

私たちは、本当に現実の世界を生きているのだろうか。


The Woman in the Fifth


監督:パヴェウ・パヴリコフスキ
出演:イーサン・ホーク
   クリスティン・スコット・トーマス

あらすじ


アメリカ人作家のトムは、別れた妻子とやり直すため、パリを訪れる
しかし、トムには妻子への接近禁止令が出されており、突然の訪問で警察に通報されてしまう
慌てて逃げ出したトムは、飛び乗ったバスで居眠りをしている隙に、荷物を盗まれてしまい、場末の簡易ホテルに流れ着く
それでもトムは、娘との接触を試みるが上手くいかず、未亡人マーギットと出会い、いつしかパリでの異常な生活から抜け出せなくなってしまう

左:クリスティン・スコット・トーマス 右:イーサン・ホーク

感じたこと


人は、理性的な生き物である以上、真実を知りたくなる。


ひとつひとつの謎を、全て解き明かしたくなる


マーギットは幻想なのか?
地下施設の目的は何か?扉を叩いて脅したのは誰なのか?
隣人を殺したのは誰なのか?
娘を連れ去ったのは誰なのか?

もっと深く考えれば、


なぜ、マーギットは、トムを選んだのか?

ポーランド人の女神は、どこまで知っていたのか?
原題にある「第5の女」とは何を意味するのか?

ただ、主人公のトムは、神経衰弱

そもそも物語は、ある意味、異常な視点を描いていて、幻想と現実の明確な区別はない。

この映画に、晴れた空の映像はない。あるのは、暗闇。

おそらく、隣人を殺したのも、娘を連れ去ったのも、トムであろう

そして、最後に、光に包まれた彼は、現実から解放され、マーギットとの永遠(死)を迎えたのだろう。


ただ、これも一つの解釈。多くの謎は、謎のままだ。



にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村 

あしたは最高のはじまり

この先に「最高」はあるのだろうか。 Demain Tout Commence ...